2005-04-01から1ヶ月間の記事一覧

上の回路図の件修正

もしかしたら、データーシートの回路図に修正点を追加した形で書いたのかもしれません。 私もよくやります。何が大変て、CAD のパーツライブラリーに入っていないと、パーツ作らないとならないので。

タカさんDACの回路図なんだけど > ほい さん

さすがにあの掲示板で書けないので、ここで。(mixi のメールで書いたけど見てないみたいだし) その、タカさんの基板の回路図なんだけど、回路図書かずに基板のパターンを引いているから、回路図が公開できないのであって、回路図を非公開にしようという考…

DIGILENT の ATMega64 AVR ボード

$59 128K SRAM, 64K Flash, 2K EEPROM, 8 servo Motor うーむ、マイクロマウス専用かなあ

DIGILENT の Virtex-II Pro ボード

Virtex-2 Pro XC2VP30 FPGA, SDRAM SLOT, 10/100 Ether, USB2 port, Flash Card, XSGA, Audio, SATA, PS2, RS232C が付いている。 特に Hispeed Expansion Connector てのが興味を引く。 Academic Customers: $299.00, Industrial Customers: $1599.00 とい…

LTSpice を使ってみる

うーむ、難しい。なんか雰囲気出ないなあ。カーブトレーサー。PC超えそうになったらグラフを止めるとか出来ないかなあ。なんらかのリミッターがいりそうだなあ

はてなとアクセスコントロール

http://d.hatena.ne.jp/yukatti/ の少し前の日記に書いてあった、アクセスコントロールが必要な理由というのを今度じっくり読んでみたいと思う。 ということで、とりあえずメモです。前後関係を見てから書きたいと思います。

今日のメモ CVS で remove してしまった時

cvs remove を行ってしまって、commit する前ならば、cvs add する事で復帰できる。 emacs の PCL-CVS で間違って r を押すと、確認なしにファイルを削除し、cvs delete されてビビったけど、この場合 a (add)を押せば復帰する。cvs admin 使わないでよかっ…

ソフトウェアのプロテクトキーを共有するハード

某spam より。これを使うと、4台のマシンから1つのドングルを共有して使える。36万円 http://www.jsmlink.com/home.htm 海賊版のソフトの使用は禁止されています。かといって正規版は高すぎる・・・本製品は正規版ソフトを使用しかつコストも抑えられるあ…

秋葉にRIT-PARTSの販売店が有ることを知る

なかなか安価な割に良いスピーカユニットがおいてあった。そんな中、なかなか良い音を出しているCD-PLAYER があった USHER CD-100 という機種で 39800円. フィリップスのCD-12ユニットを使い PCM1732, OPA2137 という構成で作られているらしい。このPCM1732…

えっーー 部品屋.comが一時休止している

低融点合金が欲しかったのに。表面実装パーツ取りに使えるかなあ。というかどこから入手しようか。

EAGLEに言いたい事

BUSからネットを出したりする時に Repeat コマンドが欲しい(これ切実) 複数のパーツコピーのUIがおかしすぎる 名称(BUS,PIN,NET) に負論理バーをサポートしてほしい パーツライブラリーからパーツをADDするのに時間がかかりすぎる パーツライブラリーが整…

D2CAD/K2CADを本格的に使うか

というのは、ライブラリーの問題もあるなあ。それから EAGLE CAD も捨てがたいというのがある。 EAGLE CAD の良いところは ULPとSCR によるコマンドが作れる点。ただ、ULP から SCR を作成して SCR を実行させるのはさすがに嫌なんだけど。後は大体気に入っ…

PCB CADをどうするか

話題のタカさんのページで、基板設計をどうするか。という話が少しあって、私も一度 PCBE 使ってみました。 ええっと、その。。。本当にフリーウェアの作者には悪いんだけど、これさすがに・・その・・・使えない。次に候補に考えたのが、K2CAD/D2CADです。 …

EAGLE パーツリストの作り方

EAGLE の ULP から l_index.ulp を取ってくる ulp の下に入れる open filename.lbr; run l_index.ulp が連続した all_list.scr を作成し scr の下に入れる ライブラリーエディターを起動し、file -> script で all_list.scr を動かす lbr デレクトリーに fil…

ORZ と書けと 2CH のとあるスレで書いてあったので

書いてみた。どうでもいいや おお、レスがあったあ。ええっと、親父に言わせると、私は風呂の水らしい。その心は”言う(湯)”ばっかり。なのでたぶん私が配布とかしないとは思いますが。

78K

そういえば、書くのを忘れていた。届きました。実装密度の高い基板だなあ。って、なんか使う気がおきないのですが・・・

ソフトでもハードでも: ストレス解消度

で書いてあった、セルフチェック ストレス解消度チェック.をやってみた。Cらしい。趣味を持っていますよ。ただその・・趣味が気張らしにならない趣味で・・大体ストレスが楽しい性格なので気にしない。

若さって素晴らしい

失敗って素晴らしい 無謀って素晴らしい 突っ走るって素晴らしい 反抗するって素晴らしい えー、状況が状況だけに、意図、解説、根拠などの記載は省略させていただきます。若さって素晴らしい

某DACボードの要因

動作チェックが行われていない 回路図が無い →基板図から回路図を起こそう (手伝えるかも) 動作テストが行われていない →私なら、ICを有極性コンデンサー付ける前に、電源を通してテストする。そしてICのピンの電圧や設定を確認する。入力から順に作って信…

若さとは・・・・

無謀な事をする事。例のDACボードの話。他の人の日記でコメント書き出したら止まらなくなったんで、やはり書くことにする。 私が注文をする前から、この基板はかなりヤバイなあとは感じていました。ただ、私にとって非常に面白みがあったので、頼みました。 …

VHDLでやるかVerlogでやるか

SPDIFの事を書いていてOpenCores Projectがヒットしたので、ソースを見てみる。 VHDL は標準なんだろうけど、Verlog の方がなんだか私には書きやすいような雰囲気がする。 どっちにしても、個々のモジュールというか部品ライブラリーは美しく言語で書けるの…

PSoCボードはまだ来ない

はじめてのPSoCマイコン ISBN4-7898-3443-3 の特典である $10 で開発環境が買えるですが、これのサービスが最近変わって書き込み機が別になったりCコンパイラーのライセンスが良くなったりしているらしい。また前回に頼んだ人も、頼んで良いそうなので、注…

NEC のスタータキット到着

懐かしの Z80! という感じなんだけど。今はちょっと遊ぶ気が・・・無いような。

うーむ、なんか変な感じ

風邪だかアレルギーだかわからないが調子悪くって趣味関係が何も出来ていない。

書籍で、表面実装のハンダ入門本とかあり得ないかなあ

小さな両面基板と難易度の高いチップパーツが付いている本で、延々とチップパーツのハンダ付けをする。しかも両面基板は両面基板として機能するのではなく、片面で機能するようになっていて難易度の高い裏面にパーツが載った状態での表面実装が出来る。 題名…

テストボードを書こう

Aitem-labの変換基板を使うと、つい変換基板の上にパーツのっけて試作してしまう。 どうせ、そんな風に使うのなら、もっと楽しいボードを作った方がいいかもしれない。 例えば、OP-AMPなどが付けられる SOP と、1608/2012程度のチップCRが付けられるラウンド…

なぜに自作する人は DIP ICに拘るのだろうか

表面実装いいと思うが。手配線するのじゃなければ、基板面積が小さく、ハンダ付けも楽で高周波特性も良く、安価で、なによりパーツボックスが小さくなる。アルミの板にテープで貼っておくだけでいいんだから。 そんなにハンダ付けも難しくないしなああ。大体…

今日は本だけ

トランジスタ技術 SystemCによるシステムデザイン入門 ISBN:4774123331 独習UML第3版 ISBN:4798107638 よくわかるSystemCによるシステムデザイン入門作者: 並木秀明,後閑哲也,片岡忠士出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2005/04/14メディア: 大型本購入: …

人生を書き換える者すらいた。: Poderosaβ版公開

いまだに、新しい名称よりも過去の名前のVeraTerm方が通りがよい Poderosa が公開されました。ソースも cvs 経由で落とせるみたいです。FreeBSD で emcws を使って Wanderlust でメールを読むと時々表示がずれるという言う問題も、自分で直せるかもしれませ…

Eagle BUSひっぱり出しマクロ

てのを考えている。もちろんリピートコマンドが出来れば一番なんだが、どう考えても実装難しい。そこで次のような仕様にする。 ユースケース まずバスを書く、次にバスに名前を付ける。制限としては A[1..23]というように1つだけのバスとする。A[1..24], LO…