部品の取り方 Part2

かなり前に表面実装のパーツの取り外し方を書きましたが、今度は普通のパーツの取り外し方です。

なんと、こちらの方が金がかかります。あきらめて工具買いましょう。私が使っているのはgootのTP-100です。

まずは選び方から。一番安いのでも4000円程度です。
http://www.grid.co.jp/cgi-bin/search/html/26_01.html
HSK100 てのが手動でなんとか使えるはずです。といっても使った事がない。

俗に言われる、半田スッポンてのは絶対に避けてください。確実に失敗します。片面基板ならともかく、両面ましてや4層なんてのは無理です。

一番安いのがそのHSK100として、私が使っているのはTP-100です。これは大体2万3千円ぐらいだと思います。これは一体型とわれるやつで多少問題がありますが、安いです。
もう少し(1万〜3万)出すとポンプ部分が別になったやつがあります。
さて、この3つのバリエーション何が違うんでしょう。
4000円のは手動なので、手で押し込んで熱を加えてからスッポンってやるのですが、一応一体型なので、それほどミスしません。
ただ、基板に少々衝撃を与えます。一体型のポンプ式は、ポンプが付いているので、そういう衝撃はありませんが、どうしても、ポンプの振動が基板に伝わります。対してステーション型は振動が基本的には伝わりません。

まあ、でもポンプ式の一体型がおすすめです。金が無い場合は一度HSK100でもいいかもしれない。

一体型のポンプ式としてTP-100をあげましたが、ちょっとパイプにハンダが詰まる傾向があるようです。
前使っていたデンノンのやつ(オーディオのデノンじゃないとおもう)はそういう事が無かった気がします。そういうわけで、デンオン SC-7000Z の方が良いと思われる。価格もTP-100とかわらない。ただどこで扱っているんだろう。サポート大丈夫かなあ。結局こういうのは修理パーツが無くなったら最後使用不可能になっちまう。
また、Hakko 808-1 というのもある。うわさによるとTP-100より良いらしい。TP-100最低ランクじゃん。

使うのは慣れですがコテ先をターゲットのパーツの足を入れて、横から軽くハンダを流し込んでトリガーを引き、トリガーを引いたままゆっくりと離す。
後は基板の裏からパーツの足を左右に動かす。ポロッと取れます。絶対に部品を引っ張らないでください。

それから、もう1つ、ハンダコテについて書いておきます。

ハンダコテの選び方

ここでも、あんまり安物はやめてください。
私が勧める安価な方向では goot PX-238です。これは定格が70Wですが、電子制御でPX-238の場合380℃(感覚的には誤差±10℃以下)です。
かなり大きいベタアースのある基板でもハンダ付けでき、またかなり細かい所までハンダ付けできます。確か3800円ぐらいだったか。
ちょっとでかいけど、一押しです。

もしかしたら、HAKKO 933/934 てのもいいかもしれない。
これも自動温度調整で、ボタンを付け替えるだけで切り替えれます。
ただ、パワーが51Wらしいのでちょっとパワー不足になる事があるかもしれません。
(これ買ってみようかな)

ちなみに、どいう時にパワーが気になるかというと、0.2mm程度の銅板を10cm*10cmに切って、これを張り合わせる事が出来れば大体の局面で困りません。

絶対に、2段階切り替えなんてのや、15Wなどというのを買わないでください。あれはダメです。
(ラジオデパートでR8Cのボード作っている人は、そのダメてやつを使って綺麗にハンダ付けしていましたが。あの人すごいよ)

昔のハンダコテと違い今のコテは1,200以下のはともかく、それ以上のは鉄メッキまたはニッケルメッキをしてあります。絶対にヤスリで磨かないでください。
ハンダの付きが悪くなったら、水をしみこませたスポンジでふき、こて先にハンダの玉を付けて、クリーニングを繰り返してください。

予算があるなら、12,000-14,000程度のステーション型がおすすめです。(7000円程度である中途半端なやつはおすすめ出来ない)

そして、金はいくらでもあるぜ、という人はHAKKO 942てのが大体40,000円ぐらいてのがある。
別段そんなにすごいもんでもないのだが、利点は次の3つ
1.こてを持つ所からコテ先までの距離が短い。コテ先が軽い。小さい。
2.熱いコテ先だけを取り外し、別のコテ先を付けて15秒程度ですぐ使える。つまりハンダを付ける相手によってコテ先を簡単に変えれる。
3.かっこいい。デジタル表示はかっこいいだけです。
欠点:高い、重い、ジャマ

もっとお金のある人は HAKKO 924 に非酸素ガスを付けてあげてください。ハンダが酸化せず、気持ちよくハンダ付け出来ます。気持ちよく酸欠にならないように注意してください。でも、これはマジに高いよ。もっと安く出来ないものかななあ。酸化しにくいってすごいメリットなのに。。

というわけで、私としては4,000円クラスの自動温度調整の50W以上のが良いと思います。

メーカー URL:
http://www.hakko.com/japan/ hakko
http://goot.co.jp/ goot 良い製品なんだけどなあ。ブツブツ
http://www.rakuten.co.jp/kotesaki/ なぜかコテ先を作っているメーカ

幽霊とか怖い話

なんで、ここでなんで書いているかというと、アニメたれ感日記関係です。
http://d.hatena.ne.jp/maspro/20040324#1080114761

あそこで書いたこっくりさんは、実はあんまり怖くなかったです。ただ、やった3人ともが無茶苦茶疲れるので、あれはやめようという事になりました。そりゃ、それでなくても熱い夏にプレハブ入って冷や汗流すんですからそりゃ、疲れるわな。

で、まっとうな(?)霊体験のようなのをしたのは、東京に来てからです。今住んでいる家と、前にいた本郷のマンションで金縛りに何度か会ったことがあります。
本郷の時はしゃれにならなかったけど、今居る所で金縛りにあったときは冷静で体の何が動かなくなるのか、どこから復帰するのか、調べるようになった。指先、腕、首と感覚が戻ってきます。目と口は動きます。ただ、声帯がコントロール出来なかった気がします。
ここ2年ほどはあった事ないなあ。というか、最近あんまり寝てないという気もしてきた。

本郷の時は、7回ほど金縛りにあって、結構怖かった。電気つけて寝ていた。一度はレーザーが当たったような、3ミリ以下の青に近い赤い点が蚊のように飛ぶのを見たことがある。
まあ、それもすぐ収まったけど。

そう、もう10年も前になるかな。パソコン通信というのがあったころ、寺の住職がやっているフォーラムがあって(この読み方でNifty Serveだとわかる人いそうだな)夜な夜なよくチャットしていた。

私が電子的に幽霊(というか霊体)とコミニュケーションを取る方法はないかと聞いていると、風、熱、静電気を発生させる事が出来るらしい。特にサーモグラフィーには意志があれば、どのような物も描けるらしい。なんで私がそういうものに興味あるのか?と聞かれて私は次のように答えた。
いま、パソコン通信であなた(住職)と話しているが、これが霊体でも結果的に同じじゃないか。生きている者の時間は有限だが、死んでいる者なら無料だ。ソフトの開発や、アイデアを考えさせる事も出来るし、というアイデアを伝えた事がある。そうすると、幽霊にも悪いのがいるとかいう話を聞かされた。しかし、それは生きている人だって同じと言うと、住職にはわかるという。人間の善悪がわからないのに、霊の善悪がわかるとはどういう事だという話で夜な夜な話し合っていた気がする。

意志があって、学習出来て、過去の事を覚えているのなら、殺人事件なんか一発解消。若死にしている人と話せるなら、教育だって出来る。

実際に出来なくても、SF小説ぐらいは出来そうだな。
「未来への2つの道」ならぬ、「生と死の2つの道」早く死んで第2の人生をコンピューターの中ですごそう。

余談ですが、今、目の見えない人の為のソフトを仕事で書いています。住職の話では目が見えない状態の人は死んでも目が見えないらしいが。
人の心さえ読め、目が見える幽霊の方が自由度が高いと感じるのは気のせいかな。これに自分を表現する事が出来れば。生きている人間なんて無価値になってしまう。

ただ、私は死んだら意思は何も残らないというモデルの方が私は好きだな。だって残るモデルなんて、どう考えてもややこしいじゃないですか。

パソコンの中の幽霊屋敷

私の仕事用のWindowsマシンのCOMのレジストリーがおかしいようだ。
なんか、間違って壊したか、壊れたか。。。会社で動かなかったテスト COM プログラムが自宅では綺麗に動く。再構築したくなってきた。

江角マキコ

一言だけ言っておこう。Good JOB. 国民年金の取り立てが厳しくなりました。
さて、どうする40%の人? 反乱を起こすか?
いままでの曖昧にしていた問題が今・・・・
というか、人口に比較するとそんなに多く無いのか。現在調べています。
http://member.nifty.ne.jp/~PoweredKobe/coolw/q6nenk.html
http://www.noguchi.co.jp/archive/retire/bn.php
使い込みの現状を書いた記事はないのかなあ。それとそれが与える影響について。
調べて見ると、税金のデーターベースで横にリンクしても、加入率は上がるとは思えないなあ。

そいえば東京原発見に行かないと・・・・
おお、東京原発がキーワードになっている。しかし私の日記は映画キーワードをONにしていない。そうだ大括弧・・実装されているかもしれない。やってみよう。
東京原発 どうだ! 東京には原発が必要だ! 東京には原発が必要? 大括弧2つで、強引にリンクできるみたいだ。うれしい。