不正指令電磁的記録作成罪 私はこう考えるというのを見て

なかなか豪快です。プログラムというのは、OS/CPU/HWで保護内で出来る事はなんでも出来るのがプログラムで、そいつを自分のコンピュータに故意であろうと、非故意であろうとロードして実行させたのなら、それは利用者の責任です。
ついでに言うと、迷惑をかけうる行為で通常の法律は人を罰せません。やつは犯罪を犯しそうだでひっ捕まえて裁判なんてあり得ません。もし不正アクセスに流用できそうなプログラムを作っている。という行為が不正アクセス禁止法にかかるとか、ウイルスのサンプルを持っているだけで違反になるなら、これはかなり危険な法律になります。
まあ、それはともかく、内容を見ると結構無茶苦茶な話の展開で、ああ、こういう考え方をする人らが法律を立案したらいかんだろう。と・・
あれだなあ、優秀な解説者が、議事録の解説をするのも面白い番組になると思うんだが。日本だと少ない気がするなあ。
しいて法律を知らない私が言うとすれば;
プログラム作成によって、プログラム作成者が受ける社会的制裁が法律を変えるまでもなく、リスク計算が難しい時代になっている。昔だったら違法コピーした時に起動するちょっとしたゲームソフトを入れたアプリケーションソフトなんても、単なる冗談で済んだ。
Winnyのような匿名性を持たせたアプリケーションを作成しただけでも、あれだけの社会的制裁を受ける時代です。冗談で作ったサンプルウイルスや、脆弱性を突くサンプルや脆弱性の公開、興味による脆弱性を調べるとか、そういうのが罪になるようなら、これはこれで社会的にマイナスです。
かといって、なんだかわからないけれど、クラックの元になるサンプルだとか、製造ソフトメーカも知らないような脆弱性部分がネットワーク上などにあって、興味本位で動かした所から実際に拡散されていくのも、ちょっとなんだかなあ。とは思いますが。
話にあった、ワードのイルカなんて要るか。という問題と同じように、プログラムに与えられるOSからの権限が大きすぎるというのが一番の問題だと思います。
現状のUnix, WindowsのOSでは、現在実行中のユーザの出来る事は、すべてのプログラムが出来てしまう。そこに、大手ソフトメーカが作ったモノ、自分が作ったモノ、信用できない入手元から作ったモノを動かし、そのOSから多人数で使用しているサーバーを使用している。
ついでに、全てのアプリケーションがインターネットに接続し自分の必要なデータやプログラムをダウンロードし、他のコンピュータにデータを送信できる権限を持っている。
私個人が思う事は、法律で処理するのも悪くはないかもしれないけれど、もう少しOS/HW/CPUを含めて、技術的に進化させるべきじゃないかと私は考えます。そういう意味では、脆弱性を知る事が重要で、そういう意味では悪意のある人の行動も世の中の為になっていて、コンピュータに不安を感じる事は結果として現状の危ないコンピュータを認識する為に必要な事だと私は感じます。